【オートレース】ハンデを理解して予想をする!

オートレースには【ハンデ】というルールがあります。

公営競技の中で技量が違う選手同士のレースで【ハンデ】を採用しているのはオートレースだけなので、【ハンデ】はオートレース独特の特徴といってよいと思います。

azassu
ここでは、ハンデがつく理由の『クラス分け』とハンデがつくことによって変わってくる予想の仕方について説明します。

オートレースにおけるレースの種類

オートレースには、今回ご紹介する【ハンデ】を採用した『ハンデレース』とハンデがない『オープンレース』の2種類があります。

〇実力・ランクが違う選手が一緒にレースする際に、ハンデがなければ強い選手ばかりが勝ってしまうのを抑制するためにハンデを設けたレースを指します。
〇同程度の実力・ランクの選手のみでハンデが0もしくは、全員が10mハンデラインからのスタートとなります。
SGという最高グレードのレース【日本選手権オートレース】では、全てのレースがオープンレースとなっており、真の実力者が優勝するようなレースもあります。

PR

【オートレース】ハンデの決め方

オートレースではクラス・実力によってハンデが付きますが、どのようにクラスを決めているのかご紹介します。

ハンデを決めるクラス分け

オートレースでは、半年毎に成績を基にクラスが分けられます。

〇S級・・・成績上位48名
〇A級・・・成績49位~280位
〇B級・・・281位以下
というように3つのクラスに分かれると共に、クラス内でも順位付けされます。
azassu
例えば、成績1位の選手だと「S級1位」という表記、成績100位の選手であれば「A級100位」という表記になります。

直前成績でも変わるハンデ

半年ごとにランク分けと順位付けを行いますが、直近の成績次第ではハンデが変わる場合もあります。
もちろん、同じランク内でも実力(順位によって)でハンデが付きます。

新人はB級からのスタート

どんなに成績が良くても、デビューから1年間はB級選手としてレースに出ることになります。

【オートレース】のハンデとは?

オートレースでは、スタートラインを0mとして10m毎にスタートラインが引かれています。

実力に応じて10m毎にハンデが付き、最高で110mのハンデが付き、実力最上位のS級選手が格下の選手と同じレースをする場合には大きなハンデが与えられます。

画像でいえば、

ハンデ0m・・・①番選手・②番選手・③番選手
ハンデ10m・・・④番選手・⑤番選手・6番選手
ハンデ20m・・・⑦番選手・⑧番選手

となります。

同じハンデ線からのスタートでも、より外側の選手が格上の選手になります。

スポンサーリンク

【オートレース】ハンデによって変わる予想!

ハンデが10m毎に代わることは説明しましたが、10m変わると何が変わるのでしょうか?

ハンデの10mは時間換算して、おおよそですが0.01秒と考えます。

試走タイムにハンデを組み込む

10mのハンデで0.01秒タイムに上乗せすると考えると、以下のようなタイムの場合はどうなるだろうか?

1号車ハンデ0mで試走タイムが3.50だった場合【3.50(試走タイム)+0(ハンデ)】=想定競争タイム3.50
2号車ハンデ10mで試走タイムが3.49だった場合【3.49(試走タイム)+0.01(ハンデ)】=想定競争タイム3.50
3号車ハンデ50mで試走タイムが3.43だった場合【3.43(試走タイム)+0.05(ハンデ)】=想定競争タイム3.48

一番ハンデが多い3号車ですが、試走タイムが良くハンデを含めても1着になるということが想定できる。

また、2号車・3号車は同着でゴールするという予想が出来ることになる。

yomessu
想定競争タイムが同じだったらどういう風に予想すればよいか分からないよ?
azassu
想定タイムが同じ場合、スタートが上手な選手や【偏差】と言って試走と本番のレースでどれほど試走とタイムが変わらないかという数値を見て判断していくよ。偏差が少ないほど試走と本番のタイム差が少ないということになるからレース運びが上手な選手と見ることが出来るんだ。
yomessu
じゃ、【偏差】や【スタートタイミング】の上手な選手の見分け方も教えてちょうだい。
azassu
もちろん!実際のレースの予想の仕方はこちらの記事で詳しく書いてあるから参考にしてね。