祝儀袋にはいくつか種類があります。
スーパーやコンビニなどで、祝儀袋に予め《御祝》《御霊前》など書いてあるものが多く迷うことはあまりありませんよね。
その為、しっかりと意味を分かって使っている方も少ないと思います。
ここでは、意外と知らないご祝儀袋・不祝儀袋の基本をご紹介します。
〇場面によって使い分ける祝儀袋・不祝儀袋の種類と表書き
〇中包みの書き方
〇冠婚葬祭それぞれの水引と表書き一覧
慶事と弔事の袋の違い
贈る目的や金額によっても袋が変わってきます。
金額によって変わる袋
金額によって使用する袋が違ってくるので、まずはそこからご紹介します。
金額が少額の際に使用する袋
まずは、金額が1万円以下の場合に使用する袋をご紹介します。
金額が少額の場合は、袋の水引は印刷で問題ありません。
お祝いの場合には、こちらの画像青矢印の部分のように表書きの右側にのしが付いているものを選ぶのが一般的です。
一般的な袋
一般的な袋は、慶事・弔事共に水引が付いたものを使用します。
やはりこちらも、慶事用の袋にはのしが付いたものを選ぶようにしましょう。
この袋を使用するのは、おおよそ1万円以上の場合となります。
高額の袋
結婚式などでは、高額のご祝儀を贈る場合もあるかと思います。
ご祝儀袋・不祝儀袋を持参するときに使用する【袱紗(ふくさ)】
現在では、ご祝儀袋・不祝儀袋をバッグなどにそのまま入れている方が多くいますが、本来ではふくさや小さな風呂敷に包んで持参するのが礼儀とされていました。
ふくさの包み方も慶事と弔事で違います。
図を見て分かるように、左右が逆になっています。
袱紗や風呂敷を使用する場合は、受付の際に恥ずかしい思いをしない様に覚えておきましょう。
祝儀袋の選び方
ここでは、慶事・弔事での祝儀袋を間違えないようにご紹介します。
水引の選び方
目に見えて分かりやすいのが水引の色です。
結び方も「蝶結び」「結び切り」と2種類あり、使用用途によって違うので、使用する場面に合わせて
一般的には、
水引の結び方の違い
水引の結び方は【蝶結び】と【結び切り】の2種類。
(例)
出産や昇進の祝いなど、この先何度あっても良い時。
(例)
弔事や病気見舞い。結婚式のような慶事でも結婚に2度目がないように結び切りを使用します。
冠婚葬祭の水引・表書き一覧
色々な場面で使用する祝儀袋の種類の一覧です。
迷った時の参考にしてください。
まずは、婚礼関係一覧です。
【婚礼関係一覧】 | 水引 | のし | 表書き | 備考 |
結婚祝い | 紅白か金銀結び切り | あり | 寿・御祝・御結婚御祝・御慶 | |
心付け | 紅白か金銀結び切り | あり | 御礼・御祝儀・寿 | 会場スタッフや世話役の方へ |
式場へのお礼(神社) | 紅白か金銀結び切り | あり | 初穂料・玉串料・御礼 | 神前挙式 |
式場へのお礼(お寺) | 紅白か金銀結び切り | なし | 御布施・御礼 | 仏前挙式 |
式場へのお礼(教会) | 白無地か白封筒 | なし | 献金・御礼 | チャペル挙式 |
挙式を執り行った式場へのお礼に関しては、表書きも封筒も変わりますので注意してください。
続いては、年中行事などのお祝い関係一覧です。
【お祝い事関係一覧】 | 水引 | のし | 表書き | 備考 |
出産祝い | 紅白蝶結び | あり | 御出産御祝 等 | 出産後1か月以内には送りましょう |
初節句 | 紅白蝶結び | あり | 初節句御祝・御祝 等 | 初節句は1週間程度前には送りましょう |
七五三 | 紅白蝶結び | あり | 七五三御祝 等 | |
入学・卒業・成人式 | 紅白蝶結び | あり | 祝御入学・祝御卒業・祝成人 等 | それぞれ式の前に送りましょう |
賀寿 | 紅白か金銀蝶結び | あり | 祝還暦・祝米寿 等 | 誕生日前に送りましょう。当日持参でもOK |
新築・地鎮祭 | 紅白蝶結び | あり | 新築御祝・祝御新居 等 | 完成後の披露前に |
開店・開業 | 紅白蝶結び | あり | 祝御開店・祝御開業 等 | 披露当日に |
受賞・受章 | 紅白蝶結び | あり | 御受賞御祝・御受章御祝 等 | 受章直後に送る。パーティーがある場合は当日でもOK |
発表会 | 紅白蝶結び | あり | 祝発表会・御祝 等 | 前日までに。当日楽屋でもOK |
昇進・栄転 | 紅白蝶結び | あり | 祝御昇進・祝御栄転 等 | 職場の習慣に習いましょう |
何度あっても良い祝い事は「蝶結び」がメインですね。
続いては【弔事】関係になります。
【弔事関係一覧】 | 水引 | のし | 表書き | 備考 |
香典(仏式) | 白黒か銀の結び切り | なし | 御香典・御霊前 等 | 四十九日までは御霊前 |
香典(神式) | 白黒か銀の結び切り | なし | 玉串料・御霊前 等 | 蓮の花の無いものを選ぶ |
香典(キリスト教式) | 白封筒 | ありでもOK | 御花料 | カトリックでの表書きは「御ミサ料」 |
お寺へのお礼 | 白封筒か奉書紙 | なし | 御布施・御経料 等 | 僧侶へのお礼は「御布施」でOK |
神社へのお礼 | 白封筒か奉書紙 | なし | 御神饌料・御礼 | |
教会へのお礼 | 白封筒 | なし | カトリック「御ミサ料」 プロテスタント「記念献金」 | |
世話役へのお礼 | 白封筒か白黒結び切り | なし | 御礼・寸志 | 手伝ってくれた人へ |
回忌法要(仏式) | 白黒か銀の結び切り | なし | ご仏前・御供物料 等 |
挙式同様で弔事も宗教によって違いがありますので、失礼がないようにしましょう。
最後は、日常生活の中で使用する機会が多いものをご紹介します。
【日常一覧】 | 水引 | のし | 表書き | 備考 |
病気お見舞い | 白封筒か紅白結び切り | なし | 御見舞・御伺い 等 | |
災害お見舞い | 白封筒か半紙 | なし | 災害御見舞・出火見舞 等 | |
餞別 | 紅白蝶結び | あり | 御餞別・粗品 等 | 退職の際の水引は「結び切り」 |
お中元・お歳暮・お年賀 | 紅白蝶結び | あり | 御中元・御歳暮・御年賀 | 海産物を贈るときは「のしなし」 |
まとめ
様々な場面で使用される祝儀袋。
なぜ、水引が2種類あるのか。ということも意味が分かれば納得ですね。
現在では挙式・葬儀関係の宗教は「仏式」「神式」「キリスト式」が日本では多く行われますが、今後国際化が進めば他の風習と共に祝儀袋も多様化してくるかもしれません。
ひょっとしたら、近い未来香典のキャッシュレス化が生まれるかもしれません。
時代に流れに合わせて、変化していく風習に対応できるよう今後も発信していきます。
冠婚葬祭ってよくつかいますよね。でも、実際はすべての意味を分かって使っているわけではなく、分かりやすいところの「【婚】が結婚式かなぁ」「【葬】は葬式のことかな?」のような感じだと思います。ここでは、冠婚葬祭それぞれの[…]