【結婚式招待状】招待状の作成・渡し方・注意点

結婚式の日取りが決まり、おおよそ2か月ほど前になったら招待状をゲストにお渡しする時期です。

招待状といっても、ゲストによって渡し方や招待状の中に入れるものが変わってきますし、招待状以外にお礼が必要な場合もあります。

 
azassu
ゲストでも祝辞や挨拶をして頂く方、受付や余興をしてくれる友人など、一般のゲストとは違い何かしらの役割をお願いする方にはお礼も兼ねてギフトをお渡しする場合もあります。こちらでは、招待状の作成~渡し方までご説明いたします。

招待状作成

【招待状の差出人を決める】

招待状の差出人の名前を【新郎新婦本人】にするのか、【ご両親】にするのか事前に決めておきましょう。

一昔前までは、『結婚は両家の結びつき』という意味合いがっても強かったので、両家の両親名義で招待状を出すケースが多くありました。

最近では新郎新婦がご両親から経済的援助を受けておらず、結婚式の費用も新郎新婦だけで賄うケースも多くなってきました。

その場合は新郎新婦の名前で出すのが自然かと思います。

またご実家が商売をしている場合、取引相手に跡継ぎを紹介するという意味合いを含む場合もあります。

そういう場合も含め、ご両家で事前に差出人名義を決めておくようにしましょう。

スポンサーリンク

招待状の文面

招待状の文面は、式場でもペーパーアイテムを取り扱っている業者でもサンプルはあると思いますが、ここでも一部文例を出しておきますので参考にして頂ければと思います。

【新郎新婦主体の文例】

【両家主体の文例】

招待状の作成を依頼、ペーパーアイテム業者に依頼せず個人で作成する際には以下のことを注意しましょう。

〇日時・会場名を入れる
仲人さんを立てる場合には、仲人さんの名前を入れる
〇出欠の返信期限を入れる
〇会場までの地図(住所・電話番号・駐車場の有無を明記したもの)
〇返信用はがき
スポンサーリンク

招待状の渡し方【基本】

結婚式は、お2人もしくはご両家が主催になる場合がほとんどです。

(例外としては、友人主催の結婚パーティーなどがあります。)

主催がお2人(ご両家)ということは、ゲストをご招待する立場になりますので、来て頂くゲストの方に感謝を込めて手渡し出来る方に関しては、直接手渡しというのが基本になります。

【手渡しする際の注意点】

手渡しする方に渡す場合は、招待状に渡す方の住所は書かない

 郵送で招待状を出す方には、もちろんお名前と住所を記載しますが、手渡しの方の招待状に住所が書いてあっては、ゲストの方が「本当は郵送しようとしたのかな?」と勘繰られる可能性がありますので住所の記載はしないようにしましょう。

招待状には封をしない

 手渡しする招待状には糊付け・封をしない理由としては、結婚式で「切れる」「別れる」「離れる」「短い」のような新郎新婦お2人が離れてしまうような言葉は、【忌み言葉(いみことば)】と言われて縁起の悪い言葉としてNGワードになっています。

その理由から招待状の封を「切る」ということも気にする方もいますので、手渡しで招待状をお渡しする際はお相手に気を遣わせぬよう、封をしないでお渡ししましょう。

招待状に同封する返信用はがきには切手を貼る

意外に思われるかもしれませんが、意外と切手を貼り忘れる新郎新婦様が多いです。

その理由の一つとしては、招待状に関してはペーパーアイテムを取り扱ってる業者も多く、ネットでもすぐおしゃれな招待状が購入出来て、費用削減のために式場ではなくご自身でご用意される場合があるというところです。

招待状を購入する際に返信用はがきも一緒に発注して切手のついてない返信ハガキをそのまま出す方が多くなったと感じられます。

待状を出す際には返信用はがきも要チェックしてください。

※大きな郵便局等であればお目出度いデザインの「寿用の切手」も置いてありますので、確認してみてください。

式場で招待状を購入する場合は、多くの式場で宛名書きも返信ハガキもきちんとチェックしてからお2人に納品されると思いますので、デザインと費用が問題ないようでしたら、式場に頼むと安心できると思います。

 
azassu
招待状を手渡しする場合、訪問する前に事前に訪問の意図(結婚式にご招待したい)を伝えたうえで、訪問可能な日時を伺いましょう。急な訪問で相手が不在であったり、相手が対応に困るような事態にならないよう気を配ることも重要ですよ。
 
yomessu
事前に訪問連絡をしていると、その場で「出席します。」と返信ハガキを渡されることもあって、うれしい瞬間だったよね!

【郵送する際の注意点】

招待状は基本手渡しですが、お相手が遠方であったり仲の良いご友人で連絡を気軽にとることが出来る間柄であれば、もちろん郵送前に事前連絡を取ることは必要ですが、郵送でも失礼に当たらないと思います。

郵送する際の招待状には住所・お名前を記載します

手渡しとは違い住所が必要になってきますので、招待状発送前の事前連絡の際に郵送先の住所も聞き出すようにしましょう。

招待状の重さを把握して切手を貼る

重さによって料金が変わります。料金が足りない場合は、「受取人が不足分を支払う」もしくは「差出人に返却」となりますので、きちんと料金を把握しましょう。

心配であれば、直接郵便局に持参し量ってもらいながら支払いをしましょう。

 
azassu
料金が足りなく返却されてくるということは、受取人が不足分の支払いを拒否したということです。つまり、失礼があったということもお相手に知られています。不快な思いをさせないように気を配りましょう。受け取ってもらった場合でも、後々までネタにされることになりますのでご注意を!

 

関連記事

結婚が決まり、ご両親への報告や結納・顔合わせ会などで忙しくなってくると思いますが、同時進行で情報誌やネットなどで調べて結婚式場もチェックしていきましょう。結婚が来まったら、結婚式以外にも婚姻届けや新居など考えなければいけ[…]