出欠の確認が取れてくると、次に取り掛かる作業は「席次表」の作成です。
席次表の作成はいくつかの基本ルールがありますので、ご説明させて頂きます。
【結婚式の席次表作成】基本レイアウト
【円卓テーブルスタイル】
円卓テーブルでレイアウトをするのが一般的になってきました。
理由としては、
①自由度が高い
②流しテーブルより人のランクが分かりづらい。
※結婚式経験がない方は分かりづらいかと思いますが、経験者や席次を把握している人は一目見て主催者側が思っている優先順位。同じテーブルの中での『格の上下』(※詳細は後述します)が分かります。
③婚礼料理がコース料理主体になってきて流しテーブルでは会場スタッフのサービスが行き届かない。
のような理由から、円卓テーブルが主流になってきたと考えます。
【流しテーブルスタイル】
フォーマルな晩餐会スタイルで、格式高い雰囲気になります。
円卓スタイルよりも多くの人数が座ることが出来ますが、対面の人と話すには若干距離がありやや話しにくいと感じる方もいます。
【結婚式の席次表作成】基本的な考え方
結婚式の席次表を作成する上で、基本となる考え方があります。
必ずそうしなくてはいけないという絶対的なルールではありませんが、席次表を見て機嫌を悪くするゲストの方もいますし、ゲストの方に「常識を知らない。」と思われぬように基本は覚えておきましょう。
〇新郎のゲストは高砂に向かって左側
〇新婦のゲストは高砂に向かって右側
〇一番良い席は、『花道に近く』『高砂に近い』席となる
②勤務先関係者(①と重なる場合もある)
③友人関係
④親戚・家族
〇家族席の末席には父母
【円卓テーブルでのレイアウト(例)】
【流しテーブルでのレイアウト(例)】
図を見て分かるようにテーブル内で序列がありますので、上座下座を考えながら失礼のないように考えていきましょう。
【結婚式の席次表作成】注意点・ポイント
【席次表作成の注意点・職場】
ご説明させて頂いたようにテーブル内でも序列がありますが、それは基本の考え方です。
例えば、結婚式の招待となれば同じ職場内でも部署の違う方々が出てくる場合があると思います。
役職の順番で席を作っていくと、肩書を持った人だけで1テーブル作れたとしても普段お互いに部署が違うから話をしない人ばっかり。
そんな状況ではゲストも楽しく過ごせませんよね。
そういう場合は部署ごとで分けるとか、肩書順でなくても普段から話をする人同士が隣になるようにする。
という配慮が必要になってくると思います。
職場・役職の序列に関係することですので、事前に上司に席次表の相談をしておくのがベストです。
【席次表作成の注意点・親戚】
またご親戚の席の序列に関しては、ご両親に相談しながら作成するのが良いかと思います。
ご実家が何か家業をされていたり、親族の繋がりが強い地域などの場合は親族を多く披露宴にお呼びします。
そういった場合によく出てくるのが【本家】という存在です。
結婚式時点で本家の当主となっている方を親族の先頭にもっていかなくてはならない等、未だに地方では本家が大きな力を持っている地域が多数あります。
また地域によっては親戚の中でも特殊な序列をもっていたりする場合もあります。
親戚のお席に関してはご両親に相談して進めるのが良いと思います。
結婚が決まり、ご両親への報告や結納・顔合わせ会などで忙しくなってくると思いますが、同時進行で情報誌やネットなどで調べて結婚式場もチェックしていきましょう。結婚が来まったら、結婚式以外にも婚姻届けや新居など考えなければいけ[…]
席次表作成の基本についてご説明させて頂きましたが、一番大事なのは「ゲストが楽しく披露宴の時間を過ごせるか」だと思います。分からないことは、悩んでも解決しません。上司やご両親の力も借りて失礼のない席次表に仕上げましょう。
問い合わせからご連絡頂ければ、私もアドバイスさせて頂きます。