ご自身のお祝いでもご兄弟や友人にお子様が出来たときにも、祝ってあげたいし祝ってもらいたいですよね。
基本的に冠婚葬祭は、ギブアンドテイクです。
相手のお祝い事をちゃんと祝ってあげていれば、自身のときにも祝ってもらえます。
ご自身の大事な人の節目をきちんと祝って、ご自身のときも祝ってもらい喜びを共有できる生活を送ることにより、より豊かな生活を送ることができると思います。
・お祝い事にかかるおおよその費用とお祝いするときの時期と相場
【帯祝い】安産を祈る儀式
妊婦さんが安定期に入った妊娠5ヶ月目の戌の日に、岩田帯という腹帯を巻いて妊娠を祝い出産の無事を祈ることを【帯祝い】といいます。
現在では、5ヶ月目の戌の日前後に神社で安産祈願として行うのが一般的です。
腹巻きは購入する方が多いようですが、神社では巻かずにご自宅などでセレモニーとして巻いてみる程度の方が多いです。
安産祈願の依頼
ご自宅近くの神社で安産祈願をしている神社があれば利用しましょう。
安定期に入ったとはいえ、妊婦さんですので無理しないようにしましょう。
《支払う金額》
祈祷料が決まっているところでは、当日神社で現金で払います。
決まっていないところでは、3,000〜5,000円が相場となっています。
《初穂料》
【初穂料】と書いた【紅白蝶結び】ののし袋にお金を入れます。
【帯祝い】祝儀
相手の帯祝いをお祝いするときは、どのようにすればよいのかご紹介します。
水 引 | 紅白蝶結び |
表書き | 【御祝】【御帯祝】 |
時 期 | 妊娠5ヶ月目の戌の日までに |
金 額 | 3,000円〜5,000円 |
気になる方は参考にしてください。
祝儀袋にはいくつか種類があります。スーパーやコンビニなどで、祝儀袋に予め《御祝》《御霊前》など書いてあるものが多く迷うことはあまりありませんよね。その為、しっかりと意味を分かって使っている方も少ないと思います。ここで[…]
岩田帯の由来
帯祝いに使用する腹帯は【岩田帯】と呼ばれますが、その呼び名にも由来があります。
語源は《斎肌帯(いはだおび)》と呼ばれ不浄なものを避けるという意味があります。
その後「岩のように丈夫な赤ちゃんが生まれるように」という願いを込めて【岩田帯】と呼ばれるようになりました。
もともとの始まりは、三韓出兵の際に妊娠した神功皇后が新羅を平定する間に産気づかないように、そして出産の無事を祈る意味で腹巻きを巻いたのが始まりだと言われています。
知っておきたい帯祝いの豆知識
【帯祝い】はなぜ戌の日に行うのか?
出産祝い
出産祝いは出産1ヶ月以内には送るのが良いと思います。
ただ出産直後は母子ともに入院していたり、今までとは違った生活で疲れていると思われますので、退院後落ち着いた頃合いを見計らって送るのがよろしいかと思います。
また、前述したようにこれまでと違った生活で忙しくしている可能性もあるので、伺う際は事前連絡をするようにしましょう。
心のなかでは祝ってもらって嬉しくてもお客様には気を使いますし、赤ちゃんの授乳などもあるので配慮するようにしましょう。
【送る側】喜ばれる出産祝い
出産祝の品を選ぶのも、実際に子育てを経験してみないと分かりづらかったりします。
せっかくお祝いを送るなら使われないものより、使ってもらいたいですよね。
出産祝いの祝儀・現金の場合
水 引 | 紅白蝶結び |
表書き | 【御祝】【御出産祝】 |
時 期 | 出産後1ヶ月以内 |
金 額 | 3,000円〜10,000円 |
出産祝い・品物の場合
品物を送る際、仲の良い友人など気軽に何がほしいのか聞ける相手であれば、事前に聞いてプレゼントできればそれが一番です。
気軽に聞くような関係でない場合(ご親戚など)に送る場合の定番商品はこちらです。
○ベビー服
○絵本
○アルバム
【出産祝い】知っておきたい豆知識
出産祝いを送るときの【こんなときの出産祝いはどうするの?】と気になる事が多い質問の一例をご紹介します。
贈る相手に不幸事がある場合
①のしは付けずにおくる。
②現金ではなく、品物を贈ったほうが良いと思います。(出来れば何がほしいか聞ければベスト)
仲の良い方で香典などを贈るような場合は、先に香典を出してから改めて後日出産祝いを渡すようにしましょう。
現金を贈る場合は、2倍の金額を贈るのが良いと思います。
2人目以降を最初のお祝いより簡素にしても問題ありません。
【送られる側】内祝い
内祝いの時期は生後1ヶ月〜2ヶ月の間。
おおよそ【お宮参り】の時期に内祝いを贈ります。
出産内祝いの相場
内祝いは頂いたお祝いの1/2〜1/3の金額が目安となります。
頂いたものよりもお返しが高価にならないように、そして安くなりすぎないように配慮します。
出産内祝いで気をつけること
出産の内祝いも気をつけなければならないことがいくつかあります。
相手に失礼のないようにチェックしてください。
表書きが【内祝】で下部の名前を書く部分に【赤ちゃんの名前】というのが一般的です。
○お茶・・・お茶(日本茶)は弔事で使用されることが多いので避けるようにしましょう。コーヒー・紅茶であれば問題ありません。
○衣類・・・衣類は相手の方に対して《着るものに困っている》と思われていると勘違いされる可能性があるので避けるようにしましょう。
お七夜
生まれた日から数えて7日目に《命名書》を飾ってお祝いすることを【お七夜】といいます。
【お七夜】のやり方
出産後7日目に行う【お七夜】は、昔は生まれてすぐに死亡するお子様も現在よりは多く、【お七夜】は生後7日経過し成長する見込みがたった節目としてお祝いしていたのが始まりです。
ここでは正式なやり方と、現在一般的に行われているやり方をご紹介します。
・命名書を三方に乗せて神棚に飾る。
・祝い膳を(尾頭付きの魚や赤飯などを用意)うちわで囲む。
命名書は名付け親が作成しする。
どのようにやるかは家族で話し合ってみてくださいね。義理の両親と食事を一緒にするのも女性にとってプレッシャーになるかもしれません。
【お七夜】祝儀
水 引 | 紅白蝶結び |
表書き | 御祝・祝御七夜・祝命名 |
時 期 | 当日 |
金 額 | 5,000円〜10,000円 |
お宮参り
この【お宮参り】という言葉はよく聞くと思います。
お子様の1ヶ月検診が過ぎたら、男児は生後30日・女児は生後31日に行うのが一般的ですが、お父さんの仕事の都合もありますので、日数にはこだわらずおおよそそのくらいで行う場合が多くなっています。
また、地域によって多少日数の違いもあります。
【お宮参り】どこの神社に行くか
お宮参りは、赤ちゃんが無事に生まれた報告と今後の成長を祈る儀式なので、基本的には生まれた土地・住んでいる土地の産土神(うぶすながみ)を祀っている神社で行うのが一般的です。
住んでいる地域が地元であり、思い入れのある神社などがあればそこで行っても問題ありません。
【お宮参り】どのように行うのか
神社に行き参拝し祈祷を行うのが一般的です。
祈祷料が決まっているところでは、当日神社で現金で払います。
決まっていないところでは、5,000円程度が相場となっています。
《初穂料》
【初穂料】と書いた【紅白蝶結び】ののし袋にお金を入れます。
現在では神社に参拝しお賽銭を入れて終了する簡易的なお宮参りをする方も多くなっています。
【お宮参り】赤ちゃんの服装
お宮参りの際の赤ちゃんの服装は母方の実家から贈るものとされていましたが、現在ではレンタルなどを利用する人も多くなっています。
白羽二重(しろはぶたえ)の内着に《祝い着》を重ねます。
祝い着は【男の子】【女の子】によって変わります。
色は黒・紺・グレーなどの厳格さを感じさせる色を利用するのが一般的です。
色は赤・ピンク・黄色などの華やかな色を利用するのが一般的です。
【お宮参り】パパ・ママの服装
まずは大事なことは、赤ちゃんが主役ということです。
【赤ちゃんより格が上の服装を避ける】
【赤ちゃんより華やかな服装は避ける】
という部分を意識して準備しましょう。
パパ・ママも着物を着る場合でも、正礼服では核が赤ちゃんと同格もしくは格上になる場合が多いので避けましょう。
結納式は、顔合わせ会と違い厳粛な式になりますので、服装にもマナーがあります。自分たちが恥をかかないように、そして相手のご両親や親族に恥をかかせることのないようにマナーをチェックしていきましょう。【結納式の[…]
まとめ
ここでは、赤ちゃんが生まれる前の《帯祝い》〜生後1ヶ月頃に行う《お宮参り》までの行事をご紹介させていただきました。
赤ちゃんが生まれてママは夜も寝れなくて大変。もちろんパパもやることは増えてますが、夜中に起きて母乳やミルクを上げるのはママが担当することが多く、出産直後で体力も戻ってません。
そんな中に色々イベントが重なってきます。パパのサポートでママがとっても楽になります。
頼れる夫、そして良いパパとして見られるか?
ママが忙しいのに助けてくれない頼りない男と見られるか?
ここでの対応で今後のパワーバランスにも影響が出ます。